古座川ゆず
平井の里
KOZA-GAWA YUZU HIRAINOSATO
農事組合古座川ゆず平井の里
農事組合古座川ゆず平井の里は、地域の活性化と、住民が生きがいをもって、明るく健康的な生活を送る環境をつくり、次世代に持続可能な地域を継承することを地域のみなさんとチャレンジしています。
七川
ふるさとづくり
SHICHIKAWA
七川地区
平井の里のある七川地区は、近畿でも、和歌山県でも、古座川町でも一番の過疎がすすんだ地域です。65才以上が80%の地域です。そんな中、若者が移住し定住できて幸せに暮らせる「ふるさとづくり」をすすめています。
2016年11月に、過疎対策事業と地域おこし協力隊事業を進める「七川ふるさとづくり協議会」を設立しました。
2017年4月から地域おこし協力隊を迎えて、地域住民の願いや思いを聞き取り、和歌山県の「過疎対策事業」を進めていきます。
七川地区は、古座川の上流、西川、下露、成川、松根、平井、佐田、添野川です。
古座川町
KOZAGAWA-CHO
古座川町
古座川町は、和歌山県内で一番面積の広い町ですが、96%が森林で、人口わずか2800人の紀伊半島の南にある町です。その古座川町の山間部の一番奥、大塔山系の原生林が残る深山に、ゆずの里平井があります。
山々の間を清流が流れる自然豊かな地域です。
会社概要
COMPANY PROFILE
社名 | 農事組合法人 古座川ゆず平井の里 |
代表理事 | 倉岡 有美 |
設立 | 2004年4月 |
所在地 | 〒649-4563 和歌山県東牟婁郡古座川町平井469 |
事業内容 | 古座川ゆずの生産、加工、販売、交流事業 |
取引銀行 | みくまの銀行/紀陽銀行 |
沿革
HISTORY
チェーンソウなど機械化で山仕事と人口(約1万人)が減少し始めたころに、2農家が柚子栽培を始める
木材の全面輸入自由化で、木材価格が下落するなかで、柚子の栽培が広がる
柚子栽培の技術向上と販売の共同化をめざし「古座川柚子生産組合」を結成
平井柚子搾汁工場を建設
有志20名で、加工グループ「古座川ゆず平井婦人部」を結成する
前年の柚子の全国的な不作で販路を縮小したと、消費税の増税で個人消費が冷え込み柚子の販売不振となる
柚子産業振興と有志で過疎を考える会を発足する生活研究会グループ「平井友の会」が仕出しを始める
前年に柚子加工用価格が急落し、出荷制限となる農家と行政、農協等でゆず対策協議会を設立する
62名で「農事組合法人古座川ゆず平井の里」を設立する |
前年の平井の里の紀ノ川農協への団体加盟と紀ノ川農協からの個人組合員の脱退(40名)、翌年には、古座川柚子生産組合が平井の里と統合
体験交流施設「ゆずの学校」を旧小学校図書館に開設 |
平井の里創立10周年・感謝祭 |
新商品の開発、ホームページやショッピングサイトのリニュアル